ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 地域福祉課 > 7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です

本文

記事ID:0001248 更新日:2024年6月28日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です

第74回「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

 7月は“社会を明るくする運動”の強調月間および再犯防止啓発月間です。

 市では、毎年、この運動の強調月間である7月に、様々な広報活動を行っております。

 市内各施設、自治会掲示板、学校等へポスター掲示や市役所本庁舎で啓発スペースを設置しておりますので、ポスター等を見かけましたら“社会を明るくする運動”について考えるきっかけにしてみてください。

社会を明るくする運動ポスター

社会を明るくする運動リーフレット [PDFファイル/4.16MB]

7月1日に啓発活動を行います

日にち

令和6年7月1日(月曜日)

時間・場所

午後3時45分から午後4時45分ごろ TAIRAYA吉野店前

午後4時30分から午後5時30分ごろ JR青梅駅周辺、JR東青梅駅(南口、北口)周辺、JR河辺駅(南口、北口)周辺

内容

保護司会、更生保護女性会、自治会、民生委員等、学校関係者等の社会を明るくする運動青梅市推進委員会の構成団体の委員と市内中学校生徒で社会を明るくする運動の啓発活動を行います。

令和6年度の主な活動予定

1、青梅市推進委員会(7月1日)

2、JR青梅駅、東青梅駅、河辺駅周辺およびTAIRAYA吉野店前での啓発活動(7月1日)

3、市役所本庁舎に啓発ブース設置(7月1日から7月12日まで)

4、市役所本庁舎に横断幕掲出(7月1日から7月31日まで)

5、市内の自治会掲示板、小・中学校、高等学校、市施設等にポスター掲示

6、各市民センターでミニ集会実施(6月、7月、8月)

7、おうめ健康まつりに参加(6月2日・終了)

8、お〜ちゃんフェスタ参加(9月15日)

9、青梅産業観光まつりに参加(11月3日)

社会を明るくする運動とは

 “社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、令和6年で74回目を迎えます。

地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ

 テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことなのです。
立ち直りを支える家庭や地域をつくる。そのためには、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。“社会を明るくする運動”では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。

あなたもできることから始めてみませんか

 “社会を明るくする運動”では、街頭広報、ポスターの掲出、新聞やテレビなどの広報活動に加えて、だれでも参加できるさまざまな催しを行っています。イベントに参加したり、このホームページを見たりしたことなどをきっかけにして、犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるためいま何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、みなさんで考えてみませんか。

マスコットキャラクターのホゴちゃん

 更生保護マスコットキャラクターに更生ペンギンのホゴちゃん、サラちゃんとホゴちゃんを支える仲間たちがいます。

ホゴちゃんと仲間たち

 更生保護を支える方々およびマスコットキャラクターはこちらのページで紹介しております。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?