ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 環境政策課 > 青梅市墓地公園樹林墓地使用者募集

本文

記事ID:0002368 更新日:2025年6月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

青梅市墓地公園樹林墓地使用者募集

市では、青梅市墓地公園の樹林墓地の使用者を募集します。樹林墓地とは、樹林を墓標として多くの焼骨を共同で埋蔵する墓地です。なお、使用者の募集は、以下のとおり行います。

樹林墓地の申込区分、募集予定数および使用料

No.

申込区分

募集予定数

使用料

補欠優先順位

1

焼骨所持1体

30体

131,000円

(1)

2

焼骨所持2体

10体

262,000円

3

焼骨所持1体および生前1人

26体

262,000円

(2)

4

生前1人

10体

131,000円

(3)

5

生前2人

24体

262,000円

  • 生前2人とは、自己のために使用する目的の生前の申込者2人が、連名で申し込む場合を指します。
  • 申込区分ごとの募集予定数に対して申込数が満たない場合は、余った枠を他の申込区分へ振り替えます。
  • 申込数が募集予定数を超えるときは、公開抽選を行い、使用予定者および補欠者を決定します。

樹林墓地説明会

樹林墓地の構造や焼骨の埋蔵、墓参の方法等についてご説明します。

なお、樹林墓地の見学については、他の墓参者のご迷惑にならないよう各自で直接お越しください。

説明会の日時および会場

令和7年6月19日(木曜日)午前10時 青梅市役所 議会棟大会議室

申し込み

令和7年6月18日(水曜日)までに電話、受付けフォーム<外部リンク>、直接環境政策課へ(先着40組)

申込書の配布期間および配布場所

配布期間

令和7年6月16日(月曜日)から7月9日(水曜日)まで

(郵送による申込書の受け取りを希望する場合は、原則7月2日(水曜日) まで)

配布場所

以下の場所で配布します。

  • 青梅市役所本庁舎5階環境政策課
  • 1階夜間窓口(平日午前8時30分から午後5時15分までを除く)
  • 各市民センター

郵送による申込書の受け取り

郵送による申込書の受け取りも受け付けます。ご希望される場合はお電話で環境政策課までお申し出ください。原則7月2日(水曜日)までお申し出できます。

申込期間、申込場所および申込方法

申込期間

令和7年7月1日(火曜日)から7月11日(金曜日)まで

(直接持参する場合は、平日午前8時30分から午後5時まで)

申込方法

申込方法は、次のいずれかに限ります。

  • 樹林墓地使用申込書に必要事項を記入し、2か所に切手を添付の上、申込場所の住所まで郵送する。(令和7年7月11日までの消印有効)
  • 樹林墓地使用申込書に必要事項を記入し、2か所に切手を添付の上、申込場所へ直接持参する。

申込場所

〒198-8701 青梅市東青梅1-11-1 青梅市環境部環境政策課管理係(市役所5階)

申し込みの際の注意事項

次の場合は申し込みが無効となります。

  • 申込期日までに申込書類の提出が間に合わなかった場合(郵送の場合、令和7年7月11日(金曜日)以降の消印となっているもの)
  • 同一人が同一焼骨につき二重に申込んだ場合
  • 同一焼骨につき複数の者が申込んだ場合
  • 同一人が生前の申し込みを二重に行った場合
  • 提出書類に不備があり、補正される見込みがない場合

申込者の資格および注意事項

申込者の資格

埋蔵しようとする焼骨を現に所持している場合

次の条件をすべて満たしていること。

  • 令和4年4月1日以前から引き続いて青梅市に住所を有し、かつ、住民基本台帳法にもとづき、青梅市の住民基本台帳に記録されていること。
  • 申込者と埋蔵しようとする焼骨との関係が、次のいずれかに該当すること。
  1. 6親等以内の血族
  2. 配偶者
  3. 3親等以内の姻族
  4. 養父母または養子
  5. その他市長が特に認めたもの

埋蔵しようとする焼骨を現に所持していない場合(生前申し込み)

次の条件をすべて満たしていること。

  • 申込者が自己のために使用する目的(申込者自身の埋蔵が目的)であること。
  • 令和4年4月1日以前から引き続いて青梅市に住所を有し、かつ、住民基本台帳法にもとづき、青梅市の住民基本台帳に記録されていること。
  • 申込者の生年月日が昭和35年4月1日以前であること。

申込者の資格に関する注意事項

  • 分骨による申し込みはできません。
  • すでに埋葬、納骨された焼骨での申し込み(改葬)はできません。
  • 現に所持している焼骨のための申し込みは、焼骨1体につき1件です。
  • 自己のための生前の申し込みは、申込者1人につき1件です。
  • 生前の申し込みの場合、当選後に使用予定者が提出する書類に第3者の緊急連絡先をご記入していただきます。第3者がいなければ、青梅市葬儀生前サポート契約(地域福祉課)等を検討してください。
  • 焼骨所持1体および生前1人、生前2人の区分では、埋蔵時期が異なる焼骨を隣り合わせで埋蔵できません。
  • 現在、樹林墓地に埋蔵施設が3基あり、埋蔵時期が異なる焼骨を同じ埋蔵施設内に埋蔵することができない可能性があります。

使用予定者および補欠者の選考方法

申込数が募集予定数を超えるときは、公開抽選を行い、使用予定者および補欠者を決定します。

抽選番号

抽選となった場合は、抽選番号を令和7年7月18日(金曜日)以降に、郵送で申込者に通知します。

抽選の日時および会場

令和7年8月7日(木曜日)午後2時 青梅市役所 2階201会議室

  • 申込者は会場においでにならなくても差し支えありません。抽選会へのご来場の有無に関わらず、令和7年8月8日(金曜日)までに抽選結果通知を発送します。
  • 抽選の詳細については「青梅市墓地公園樹林墓地使用申し込みのしおり」を御確認ください。

関係書類

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?