ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 市民安全課 > 5月は消費者月間です

本文

記事ID:0076148 更新日:2025年5月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

5月は消費者月間です

 消費者保護基本法(消費者基本法の前身)が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。

令和7年度の統一テーマ は「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 〜どのグリーンにする?〜」です

 毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生しており、私たちは地球温暖化による気候変動の影響をひしひしと感じています。地球温暖化の責任はほぼ全面的に我々人類にあると言われており、私たちの日々の行動を見直していくことが不可欠となっています。人類の行動の一つである消費行動においても、これは例外ではありません。

 かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が、自身の消費行動は地球環境の持続可能性に影響を及ぼし得ることを自覚した上で、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。

 一方で、消費者の皆さんの地球環境問題への関心は高いにもかかわらず、実際の消費行動は必ずしも環境に配慮したグリーン志向の消費行動を選択していないという実態もあります。 
 どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか。そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみませんか。

 さあ、みんなで地球を守る消費行動を始めましょう!

 

消費者月間のポスター
 

消費生活パネル展

 消費者月間に合わせて、下記のとおりパネル展を実施します。
 お気軽にお立ち寄りください。

 【期間】令和7年5月7日水曜日から5月23日金曜日(土日曜日を除く)
 【時間】市役所開庁時間
 【場所】市役所1階ロビー

 

このほか、通年で消費生活に関する各種啓発・相談事業を行っています

消費者相談室

 消費生活相談員がアドバイスします。
 消費者問題でお困りのときは、ご相談ください。

 相談専用電話 0428-22-6000
 ※月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)午前10時〜正午、午後1時〜4時(第2、4火曜日は午後6時まで)

各種団体への講師派遣(青梅市生涯学習まちづくり出前講座)

 悪質商法などの被害を防ぎ、どう対処するか、市の消費生活相談員が事例を交えてわかりやすくお話しします。自治会、PTA、高齢者クラブ、各種団体等でお申し込みください。 

  詳細はこちら

DVDの貸し出し

 消費生活について学べるよう、衣食住、悪質商法、環境問題、健康についてなど、消費者啓発DVDを貸し出しています。

消費生活講座の開催

 消費生活に関する各種講座など、消費者のニーズに合った講座を行っています。
 参加者募集のご案内は、広報おうめ、市ホームページ、公式LINEなどに掲載します。

事例紹介、トラブル対策本の配布

 広報おうめ毎月15日号掲載の「消費者相談室から」では、トラブル事例などを掲載しています。
 また、国民生活センター発行の消費者トラブル対策本「くらしの豆知識」を市民安全課窓口や講座等で配布しています。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?