本文
防犯機器等購入費補助金を開始します
令和7年7月15日(火曜日)より申請受付を開始いたします
目次
- 受付場所・期間・申請方法
- 制度の概要
1.補助対象・補助額
2.補助対象となる防犯対策用品
- 申請受付から補助金交付までの流れ
1.戸建て(自己所有)の方の場合
2.共同住宅の所有者の方の場合
3.申請時の必要書類
受付場所・期間・申請方法
受付場所 | 受付期間 | 申請方法 |
---|---|---|
電子申請 |
令和7年7月15日 から 令和8年3月31日まで ※令和8年3月31日午後3時に受付終了 |
二次元コードまたはリンクから、申請フォームをご利用ください。 ※電子申請フォームは直近に公開します ※申請にあたり領収書、口座情報等の写真添付が必要となりますので、写真撮影しながら入力する場合は、スマートフォンやタブレットのご利用を推奨します。 |
窓 口 |
令和7年7月15日 から 令和8年3月31日まで ※最終日となる令和8年3月31日は、午後3時に受付を終了します |
市役所3階 市民安全課窓口へご提出ください 受付時間は午前8時30分から午後5時まで |
郵 送 |
令和7年7月15日 から 令和8年3月31日まで (必着) |
〒198-8701 |
補助制度のQ&Aについては、後日掲載します。
制度の概要
1.補助対象者・補助額
内容 | 備考 | |
---|---|---|
補助対象者 |
|
以下に該当する場合は対象外になります。
|
補助額 |
補助対象経費の2分の1
|
例: ・防犯カメラ 20,000 円、設置工事費15,000 円の場合 ・防犯カメラ 30,000円、インターホン 20,000円の場合 |
2.補助対象となる防犯対策用品
補助対象となるもの | 補助対象とならないもの |
---|---|
防犯カメラ カメラ付インターホン 防犯フィルム 面格子 人感センサー・センサーライト 錠・補助錠 サムターンカバー・ロックカバー 防犯砂利 センサーアラーム ダミーカメラ |
|
※防犯カメラ設置にあたっての注意
撮影範囲は申請者の住宅の敷地内です。やむを得ず撮影の範囲に敷地外が入る場合は、撮影範囲内の住宅等の所有者や使用者に事前説明を行い、同意を得て設置してください。
敷地内であっても、屋内の設置や、駐車スペース・倉庫の撮影を主目的とした設置は対象外です。住宅への侵入盗被害防止を目的とした設置に限ります。
申請受付から補助金交付までの流れ
「戸建て(自己所有)」と「共同住宅の所有者」とで申請手続きの流れが異なりますので、ご注意ください。
1.戸建て(自己所有)の方の場合
1 | 防犯対策用品の購入や設置などの検討・選定 |
---|---|
2 | 防犯対策用品の購入・設置(領収書をもらってください) |
3 | 申請書兼請求書・誓約書兼同意書の記入、添付書類の準備。 |
4 | 上記の申請書等の提出(窓口、郵送、オンライン) |
5 | 【市】申請受理・審査・交付決定通知書の発送・補助金の振込 |
6 | 入金 |
2.共同住宅の所有者または賃貸住宅にお住まいの方の場合
1 |
防犯対策用品の購入・設置などの検討・選定 ※賃貸住宅・共同住宅の共用部分へ設置することはできませんので、ご注意ください。 |
---|---|
2 |
住宅の所有者または管理者等からの同意書を取得 ※同意していることが分かるものであれば、様式は問いません。 |
3 | 防犯設備の購入・設置(領収書をもらってください) |
4 | 申請書兼請求書・誓約書兼同意書の記入、添付書類の準備。 |
5 | 上記の申請書等の提出(窓口、郵送、オンライン) |
6 | 【市】申請受理・審査・交付決定通知書の発送、補助金の振込 |
7 | 入金 |
必要書類等 | 備考 |
---|---|
青梅市防犯機器等購入費補助金交付申請書兼請求書 | 窓口・郵送で提出される場合は、必ず申請者欄に押印をしてください。 |
誓約書兼同意書 | |
申請書別紙 | |
補助対象事業の領収証等 |
|
領収書見本 |
|
工事や購入物の内容が記載された書類 | 工事明細書、内訳書、パンフレット等 |
口座情報の確認書類 | 通帳・キャッシュカードの写し、WEB通帳のコピー等、口座名義人と口座番号が確認できるもの。 |
ダウンロードはこちら
青梅市防犯機器等購入費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/121KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)