ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 市民安全課 > 防犯機器等購入費補助金を開始します

本文

記事ID:0106008 更新日:2025年7月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

防犯機器等購入費補助金を開始します

防犯機器等購入費補助制度

令和7年7月15日(火曜日)より申請受付を開始いたします 

目次

 

受付場所・期間・申請​方法

受付場所 受付期間 申請方法
電子申請

令和7年7月15日 から

 令和8年3月31日まで 

※令和8年3月31日午後3時に受付終了

二次元コードまたはリンクから、申請フォームをご利用ください。

※電子申請フォームは直近に公開します

※申請にあたり領収書、口座情報等の写真添付が必要となりますので、写真撮影しながら入力する場合は、スマートフォンやタブレットのご利用を推奨します。

窓  口

令和7年7月15日 から

 令和8年3月31日まで

※最終日となる令和8年3月31日は、午後3時に受付を終了します

市役所3階 市民安全課窓口へご提出ください

受付時間は午前8時30分から午後5時まで

郵  送

令和7年7月15日 から

 令和8年3月31日まで (必着)

〒198-8701
東京都 青梅市 東青梅 1丁目11番地の1
青梅市役所 市民安全課 市民安全係 あて

補助制度のQ&Aについては、後日掲載します。

 

制度の概要

1.補助対象者・補助額

  内容 備考
補助対象者
  • 補助金の申請日において青梅市内に住民登録があり、その住所に居住している個人(世帯単位での申請となり、1世帯1回限りの申請です)
  • 市税等(国民健康保険税を含む。)を滞納していない方
  • 青梅市暴力団排除条例に規定する暴力団員および暴力団関係者でない方

以下に該当する場合は対象外になります。

  • 賃貸住宅や共同住宅の管理者、管理組合等による申請
  • 店舗、事務所または事業所等への設置
補助額

補助対象経費の2分の1
上限額20,000円 ※1,000円未満切り捨て​

  • 複数の防犯対策用品を合わせての申請が可能です。ただし、1回限りの申請となるため、1度交付決定した後の追加申請はできませんのでご注意ください。
  • 購入店舗は、市内市外を問いません。

例:

・防犯カメラ 20,000 円、設置工事費15,000 円の場合
(20,000 円+15,000 円)×1/2=17,500円
 1,000円未満を切り捨てし、 交付申請額 17,000 円

・防犯カメラ 30,000円、インターホン 20,000円の場合
(30,000 円+20,000 円)×1/2=25,000円
 補助上限に達しているため、交付申請額20,000 円

2.補助対象となる防犯対策用品

補助対象となるもの 補助対象とならないもの

防犯カメラ

カメラ付インターホン

防犯フィルム

面格子

人感センサー・センサーライト

錠・補助錠

サムターンカバー・ロックカバー

防犯砂利

センサーアラーム

ダミーカメラ

  • 機器等購入に係る配送料
  • 購入した際の割引やポイント利用などによる差額
  • 既存機器等の撤去費、移設費、リサイクル料、廃棄手数料
  • 機器リース料、警備委託料、通信費、電気代
  • 譲受品、個人間での購入品(フリマアプリやオークションを含む)
  • 防犯ブザーなどの携行品や、さすまたなどの道具類
  • 専門業者以外が行った設置や交換にかかった費用
  • 領収書が発行されない購入
  • 申請者の住居に設置されない機器購入
  • その他、左記に記載がない防犯機器等

 

※防犯カメラ設置にあたっての注意
撮影範囲は申請者の住宅の敷地内です。やむを得ず撮影の範囲に敷地外が入る場合は、撮影範囲内の住宅等の所有者や使用者に事前説明を行い、同意を得て設置してください。
敷地内であっても、屋内の設置や、駐車スペース・倉庫の撮影を主目的とした設置は対象外です。住宅への侵入盗被害防止を目的とした設置に限ります。
 

申請受付から補助金交付までの流れ

「戸建て(自己所有)」と「共同住宅の所有者」とで申請手続きの流れが異なりますので、ご注意ください。

申請受付から補助金交付までの流れ

1.戸建て(自己所有)​の方の場合

1 防犯対策用品の購入や設置などの検討・選定
2 防犯対策用品の購入・設置(領収書をもらってください)
3 申請書兼請求書・誓約書兼同意書の記入、添付書類の準備。
4 上記の申請書等の提出(窓口、郵送、オンライン)
5 【市】申請受理・審査・交付決定通知書の発送・補助金の振込
6 入金

2.共同住宅の所有者または賃貸住宅にお住まいの方の場合

1

防犯対策用品の購入・設置などの検討・選定

※賃貸住宅・共同住宅の共用部分へ設置することはできませんので、ご注意ください。
※事前に住宅の所有者または管理者等に事前に説明し、同意を得て、同意書に署名をもらってください。

2

住宅の所有者または管理者等からの同意書を取得

※同意していることが分かるものであれば、様式は問いません。
※書式がない場合は、こちらを印刷してご利用ください。

3 防犯設備の購入・設置(領収書をもらってください)
4 申請書兼請求書・誓約書兼同意書の記入、添付書類の準備。
5 上記の申請書等の提出(窓口、郵送、オンライン)
6 【市】申請受理・審査・交付決定通知書の発送、補助金の振込
7 入金

3.必要書類等一覧

必要書類等 備考
青梅市防犯機器等購入費補助金交付申請書兼請求書 窓口・郵送で提出される場合は、必ず申請者欄に押印をしてください。
誓約書兼同意書  
申請書別紙  
補助対象事業の領収証等
  • 領収証原本をご提出された場合、返却できません。
  • 防犯対策用品本体の費用、防犯対策用品施工費の内訳が明記されたものをご用意ください。明記されていない場合は、工事や購入物の内容が記載された書類を添付してください。

領収書見本
領収書例
(1)購入者名・(2)購入品目・(3)購入金額・(4)領収(購入・設置)日等が明記されたものの提出が必要となります。

工事や購入物の内容が記載された書類 工事明細書、内訳書、パンフレット等
口座情報の確認書類 通帳・キャッシュカードの写し、WEB通帳のコピー等、口座名義人と口座番号が確認できるもの。

ダウンロードはこちら

青梅市防犯機器等購入費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/121KB]

誓約書兼同意書 [PDFファイル/86KB]

申請書別紙[PDFファイル/77KB]

住宅の所有者または管理者等からの同意書 [PDFファイル/63KB]

記入見本 [PDFファイル/4.31MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?