本文
R7年度 算数
暗号を解読せよ!
算数教室は授業ごとに学年が入れ替わっているので、授業が終わった時に、前の学年の学習が黒板にまだ残っていることがあります。
この日は6年生の「分数×分数」の学習が残っているところに、3年生がやってきました。
「なんだこれ~!?」と言いながら近寄って確認。
「かけ算があるぞ??」と、どこがどうつながっているのか、暗号解読しようと、相談し合って取り組んでいました。
自分たちの学習したかけ算九九が高学年にも活かされていることに気づいて、
「なんだか6年生になるのが楽しみ!」とうれしい声が上がっていました。
ちなみに、逆バージョンもあって、
「わ、懐かしい!こんな勉強したよね。」
と、前の学年での学びを復習する機会もあります。
体力テストも算数!?
先週、体力テストがありました。
校庭には大きくソフトボール投げ用のラインが引かれました。
あんな大きなコートをどうやって引いたのかというと、
実は三角定規を使っているんですよ。
4年生は「角度」の学習をしたばかり。
さて、ソフトボールのコートは、何度に開いているか、わかるかな。
わかった人は、先生に教えてくださいね。
他にも、2年生で習う「長さ」を使って、立ち幅跳びの記録を測ったり、
3年生で習う「秒」の学習で、反復横跳びの20秒を表示したり。
体力テストの中の「算数」、見つけられましたか?
算数モンスター出現
今年度は昨年度更衣室だった教室が、高学年算数室に大変身!
何もなかった部屋が、少しずつ算数教室らしくなってきました。
授業の振り返りに役立てています。
廊下には算数モンスターが!
学習を深めるサポートをしてくれます。教科書でも探してみて下さいね。
どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでいます。単元ごとにコースが変わるので、
たくさんの子供たちと一緒に学習できて楽しいです。
また、授業の様子もお知らせしていきます。