ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年度 5年生

記事ID:0104250 更新日:2025年9月5日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

2学期スタート!移動教室に向けて一週間全力で取り組みました!9月5日

 9月1日、整列も美しく、子供たちは気持ちよく始業式に臨んでいました。全校代表の言葉は、5年生でした。1組、2組代表になった児童は、落ち着いて、聞き取りやすい速さでしっかりと発表することができました。良いスタートが切れました。

 今週は、暑さで外遊びができない日が続いていましたが、教室内で本を読んだり折り紙を折ったり、けん玉をしたり、教室に設置してあるゲームをしたりと、安全に気を付けながら楽しく過ごせていました。

 御岳移動教室に向けて、行動班、生活班、バスの座席などを決めました。自分たちで話し合ったり、譲り合ったりして決めていました。お互いが気持ちがよいように気遣いながら話し合う姿が担任として嬉しかったです。

 お陰様でしおりが出来上がりました。8日(月曜日)に配布予定です。来週は細かなところまで確認したり、役割分担したり、係ごとに集まって活動したりする予定です。学習も漢字スキルは、1番が終わりました。実り多き秋になっていくよう、健康第一で力を合わせて楽しく活動していきましょう!週末ゆっくり休んでください。

 学年スローガン「全力・感動・絆!」いくぞ、オー!!

1

体力テスト&音楽集会 5月30日

 先週(5月)の話です。毎年行っている体力テストの計測がありました。意識調査のご協力、ありがとうございました。高学年の5年生は、2年生の計測のフォローを行い、ソフトボール投げや、上体起こしなどすべての種目を一緒に行いました。低学年のお世話を行うのは、初めてでしたが、高学年らしくやさしく説明を行えた計測補助でした。頼もしい5年生ですね。

 また、5月30日(金曜日)は、音楽朝会を行いました。5年生は、リコーダー演奏「1オクターブのセレナーデ」を発表しました。音楽の時間以外に休み時間も音楽室で練習する姿もあり、練習を重ねました。今日は、5年生全員が一つになり、発表は、大成功。今年の音楽会へつなげたいですね。

1 2 3 4

高学年として、活躍しました!にじいろ集会!5月23日

 本日、にじいろ集会(たてわり活動)で、わかぐさ公園に行ってきました。天候に恵まれ過ごしやすく、公園は新緑にあふれていました。高学年である5年生は、サブリーダー的な役割です。リーダーの6年生の話を聞いて、5年生は低・中学年の児童に声をかけたりサポートしたりして、みんなが安全に楽しく遊べるよう活動し活躍しました。これからの「たてわり活動」も楽しみです。

 先週17日(土曜日)は、たくさんの保護者、地域の方々に学校公開にご来校いただきましてありがとうございました。子供たちもとても嬉しそうで、そしてよく頑張っていました。
来週は、体力テストがあります。週末はゆっくり休んでくださいね。

1 2 3 4

5 6

6年生にインタビューをしました。5月9日

 国語「知りたいことを聞き出そうP.38」の学習で、6年生にインタビューをしました。「インタビューをして話を聞き出す」ことの学習なので、6年生に話を聞きながら、「そうすると、~ですか。」「どんな~ですか。」「~ということですが、○○は、…ですか。」など、相手との話と関係づけて質問することもしました。

 最初は少し緊張気味でしたが、始まると、自然にインタビューでの会話がはずんでいる様子でした。6年生のサポートもあって、充実した時間を過ごすことができました。委員会活動が開始し、委員会の内容について直接聞けるよい機会のようでした。霞台小の高学年として、6年生と共に活躍していけることが楽しみですね。6年生との挨拶もしっかりとできました。

 今週は気温が高くなる日もありました。ハンカチや汗を拭けるハンドタオルなどあるとよいと思います。来週17日(土曜日)は学校公開日です。ぜひ、5年生になった子供たちの学習の様子をご参観にいらしてください。たくさんの方のご来校をお待ちしております。

1 2 3 4

5 6 7 8

家庭科「お茶をいれてみよう。p.16」の学習をしました。5月2日

 5年生から始まった家庭科ですが、みんなで協力し合いながら活動をすすめています。最初の単元は「私の生活、大発見!」です。家族の一員として家庭の仕事の内容を学んだり体験したりしながら学習しています。今週は、ガスこんろの使い方を知り、お茶をいれて、みんなでいただきました。

 ガスこんろは、ゴム管にひびがないか、しっかり接続されているかなどの安全点検をすることも学びました。初めて点火した人も多く、ガス栓を開けたり、器具栓を回したりする活動もドキドキしている様子でした。

 お茶は、1人分2g(小さじ1杯)で人数分の茶葉を急須に入れ、沸騰したお湯を冷まして急須に入れ湯呑に少しずつ注ぎました。自分たちでいれたお茶をおしゃべりしながらおいしそうに飲んでいました。おかわりして飲んでいる子も大勢いました。ペットボトルで手軽にお茶を飲める時代ですが、自分たちでいれるお茶のおいしさと、お茶をいれながら歓談する楽しさも味わえたようでした。5月は新茶の季節です。ご家庭で、子供たちがお茶をいれる機会などがありましたら、子供たちから担任に感想など教えてください。

 明日から連休です。健康第一で安全なお休みをお過ごしください。

1 2 3 4

5年生 全力・感動・絆

4月11日(金曜日)

 桜満開の4月7日の出会いの日から早くも1週間目が過ぎました。

5年生は、高学年として一つ一つとても頑張っています。委員会決めや学級の係も

協力し合って素早く決まりました。これからの活躍が楽しみです。

 本日は保護者会にご参加いただきましてありがとうございました。

一年間、ご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

集合写真