本文
狂言が四小にやってきた
文化庁後援の伝統文化体験プログラムの一環として、今日は狂言師の方々によるワークショップを開催しました。
日本語の美しさや面白さを学びました。
大藏流の狂言師お二人が来校し、低学年にも分かりやすいよう、ユーモアたっぷりに狂言の歴史や概要を解説してくださいました。
演目「盆山」を演じながら説明してくださると、昔の言葉遣いにも関わらず、子どもたちは大笑い!
身振り手振りから内容を理解し、狂言の世界に引き込まれていく様子はとても興味深かったです。
ワークショップでは、狂言の動作である正座の仕方や立ち上がり方、お辞儀の仕方なども教えていただき、自然と背筋がピンと伸びていました。
来週の本公演では、高学年の代表児童が舞台で狂言に挑戦します。
最初は緊張した面持ちだった子も、狂言師の先生方の楽しい指導で、どんどん笑顔になっていきました。
伝統文化に触れる貴重な経験は、子どもたちの心に深く刻まれたようです。