ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地

本文

校長日記5月(R7)

記事ID:0104745 更新日:2025年5月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

校長日記 5月1日 19日目

勝沼散歩

今日は、今年度初めて勝沼方面(風の子太陽の子広場方面)へ散歩に出かけました。

1年生の初めの頃から一緒に登校している2人も、もう3年生。今年は弟も1年生になりました。3人で出発です。途中、きれいな花が咲いている場所をいくつか発見。この時期の散歩の一番の楽しみはやはりきれいな花々です。そしていつもの商業用駐車場のところで、朝の準備作業をされている方々に挨拶をしながら、学校へ向かいました。きれいな花に出会いました。

12

21

「あっ、見て見て!!」

その声に導かれてアスファルトの上に目を落とすと、一匹の芋虫が。ひっしに這っていました。

「ウンチしているよ」「そうだね。たくさん食べるから、いつもウンチをしているんだよ。」そんな会話をしていると、ちょうどの時間に。

1

「さあ、学校へ行こう!!」

引き取り訓練 ご協力ありがとうございました

今日の5時間目は、引き取り訓練でした。多くの保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。

「校長講話」

皆さん、今日はこれから「引き取り訓練」を行います。この訓練は、皆さんの安全を守るためにとても重要なものです。学校の敷地を出るまで、真剣に取り組んでください。

さて、みなさんが住む日本は、世界中の人からとても安全な国と言われています。しかし、近年、突然人の家に入ってきてお金や大切な物を盗む強盗事件や、刃物や拳銃などを使って人を傷付けたり、殺したりする事件が日本全国さまざまなところで起きています。とても怖いですね。でも、安心してください。

学校では、そうした事件が近くで起きた場合には、皆さんを確実に安全な方法で家族に引き渡せるように準備をしています。この訓練もその一つで、万が一の事態が起きたときに、皆さんが落ち着いて行動できるようにするためのものです。

安心して過ごせるように、日頃から学校やご家庭でも安全について考え、もしもの時にどうすればよいかを知っておくことが大切です。今日の訓練を通じて、安全な引き渡しの流れを確認し、一人ひとりが意識を高めていきましょう。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、引き取り訓練にご参加いただき、ありがとうございます。学校では、お子様の安全を最優先に考え、万が一の緊急事態に備えるため、このような訓練を定期的に実施しております。

本日の訓練では、緊急時にお子様を確実にお引き渡しするための流れを確認していただき、実際の場面で冷静に対応できるようご協力をお願い申し上げます。学校と保護者の皆さんが連携し、安全対策を進めることが、お子様の安心につながります。

今後とも、学校との連携を深めながら、お子様の安全を守る取り組みにご協力いただけますようお願い申し上げます。本日は、ありがとうございました。

11

21

11

12

11

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?