本文
企画展「ー祝喜寿ー高柳裕展」
こちらの展覧会は終了しました。
会期中はたくさんのご来館をいただき、誠にありがとうございました。
趣旨
高柳裕(たかやなぎゆたか・1941~)は現代日本を代表する版画家であると同時に、当館の主要な館蔵作家です。東京藝術大学で油画を学んだ後、版画に移った高柳の作品は、「版画」の枠にとらわれない自由な発想に基づいており、用いられている技法も多彩です。
本展では高柳の喜寿を祝して、当館が所蔵する全作品を2期に分けて展示します。また、それに合わせて、作品制作に至る過程を示す、デッサンや用いられた版、および担当した装丁やガラス絵なども紹介します。現在でも個展で新作を意欲的に発表し続けている高柳の、創作の軌跡を振り返ります。
基本情報
会期
2017年11月18日(土曜日)~2018年1月14日(日曜日)
※2期に分けて展示を行います
- 前期:11月18日(土曜日)~12月10日(日曜日)
- 後期:12月12日(火曜日)~2018年1月14日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(ただし、1月8日(月曜日)は祝日のため開館し、翌9日(火曜日)が休館となります。)
12月29日から1月3日までは年末年始休館となります。
観覧料
大人200円(160円)、小・中学生50円(40円)カッコ内は20名以上の団体割引料金です。
- 青梅市内在住の65歳以上の方(免許証・保険証など住所・年齢が確認できるものを提示、シルバーパス・診察券などは不可)は無料です。複数名で来館の場合は、一人ずつ証明をご提示願います。
- 障害をお持ちの方(障害者手帳をご提示ください)とその付添者1名は無料です。
- 青梅市内の小・中学生は土曜日無料です。
出品作品
高柳 裕《CONTRAST OF TIME-ANTWARP》
シルクスクリーン/紙、1981年
高柳 裕《FULCRUM(支点)-C-I》
シルクスクリーン/紙、1986年
高柳 裕《DRESS MAKING》
金属凸版/紙、1972年
高柳 裕《simultaneous contrast》
金属凸版/紙、1977年
関連イベント
講演会「版画家自作を語る」
本展展示作家である版画家・高柳裕氏が展覧会場において、展示作品に関する解説や制作時の思い等を語ります。また、合わせて金属凸版の刷りの実演を行います。
なお、講演会終盤にはスペシャル・ゲストとして、稲見惠七氏による月琴(中国明清朝の古楽器)の演奏会(30分程度)を実施します。
- 日時:12月3日(日曜日)午後2時開始、60分程度(実演、演奏時間含む)
- 定員:20名(予約不要、当日先着順)
- 費用:無料(ただし要観覧券)
学芸員によるギャラリーガイド
- 日時:12月17日(日曜日)、1月6日(土曜日)午後2時開始、30分程度
- 定員:20名(予約不要、当日先着順)
- 費用:無料(ただし要観覧券)
会期中のイベント
ミュージアムコンサート「木管五重奏で奏でるクリスマス音楽」
美術館1階ホールにて、ミュージアムコンサートを開催します。
木管五重奏ならではの、温かみのある柔らかな音色のクリスマス音楽を、ぜひお愉しみください。
- 日時:2017年12月9日(土曜日)午後5時30分から
- 会場:青梅市立美術館 1階ホール
- 出演者:Hearts Winds Quintet(ハーツ・ウインズ・クインテット)
<出演者プロフール>
ハーツ・ウインズは、「ウインドアンサンブルの名曲を紹介する」「吹奏楽の可能性を追求する」ことを目的に、2007年に発足した40人規模のプロフェッショナルな吹奏楽団。吹奏楽界に多大な功績を残したフレデリック・フェネルの提唱した「ウインドアンサンブル」を継承し、フェネル氏の精神を尊重して演奏活動を行なっている少数精鋭のウインドアンサンブルです。
今回は、ハーツ・ウインズの主要メンバーにより構成された木管五重奏をお届けします。
- 定員:80人(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
- 費用:500円(展覧会観覧料含む)
- 申込方法:往復はがきに次のことを記入してお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。
<往信:表(宛名面)>
〒198-0085 青梅市滝ノ上町1346-1 青梅市立美術館
ミュージアムコンサート受付係
<往信:裏>
お申込者の住所、氏名、年齢、電話番号、
参加希望人数(葉書1枚につき2人まで)
<返信:表(宛名面)>
お申込者の郵便番号、住所、氏名
<返信:裏>
空白(当落をこちらで記載して返送します)
申し込み締切:11月30日(木曜日)郵送必着
問い合わせ
青梅市立美術館
〒198-0085 東京都青梅市滝ノ上町1346-1
電話番号 0428-24-1195
Fax 0428-23-8229
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)